有料老人ホーム|サービス・特徴

有料老人ホームのサービス・特徴

食事の提供その他日常生活に必要な便宜を供与する目的の民間施設。終身介護を目指す施設もあり内容は施設により様々です。入居については経営者側と入居希望者との自由な契約によることとなります。

入居(利用)条件

有料老人ホームは生活の場所であり、継続的な医療を受けられませんので、比較的健康な方が対象となります。夫婦で入居する場合はどちらか一方が一定の年齢に達していれば入居を認める場合がほとんどでしょう。また、要介護の度合いでも、居住の可否が決まります。しかし現実的には、自分の要介護度とその施設で最も多くの割合を占める要介護度が一致していなければ、他の入所者との交流が図りにくくなることが多いようです。また、最初に定めてある居住可能な範囲を超えて要介護が進んだ場合、中途での退居を薦められることもあるようです。

費用

老人福祉施設ではない為、各種のサービスを受けられる費用は、全額入所者が負担することになります。サービス、施設規模、利用料金などは施設ごとに異なります。 具体的には、入居の際に必要な一時金と、月々必要な月額利用料にわかれます。
まず、入居一時金の金額ですが、事業者によってさまざまで数百万程度から数千万のところもあり非常に幅が広いのが特徴です。また、入居一時金を多く納めることで、月額利用料が安くなり、入居一時金が少ない場合は月額利用料が高くなるというように入居者の経済状況によりいずれかを選択できるホームもあります。
月額利用料は、家賃(一括払いのところを除く)・管理費・食費・実際使ったものの費用(おむつ代など)・医療費、そして介護にかかる費用等です。介護にかかる費用は、介護保険を利用している場合もあり、その場合は一割負担が必要になります。安いホームですと十数万円程度、上は施設にもよりますが、サービスを追加していくことで加算されていきますので上限ははっきりしません。

介護保険の利用

原則利用不可。最近では、介護保険適用の施設も増加しつつあるようです。

有料老人ホームの類型

有料老人ホームを種類で分けると、制度上では3つに分類されます。元気で生活を楽しみたいなら健康型有料老人ホーム、常時介護が必要なら介護付き有料老人ホーム、この中間が住宅型有料老人ホームとお考えいただければ間違いないでしょう。

介護付有料老人ホーム(一般型、外部型)

介護等のサービスが付いた高齢者向けの居住施設です。介護が必要となっても、当該有料老人ホームが提供する特定施設入居者生活介護を利用しながら当該有料老人ホームの居室で生活を継続することができます。
一般型は施設の職員が介護サービスを行い、外部型は外部事業者がそれを行うという違いがあります。

住宅型有料老人ホーム

生活支援等のサービスが付いた高齢者向けの居住施設です。
介護が必要となった場合、入居者自身の選択により地域の訪問介護等の介護サービスを利用しながら当該有料老人ホームの居室での生活を継続することができます。

健康型有料老人ホーム

食事の支度が面倒、一人暮らしは寂しい、不安だ、といった人を対象に作られた高齢者向けの居住施設です。完全に自立している人のみ入居できます。介護が必要となった場合には、契約を解除し退去しなければなりません。

有料老人ホームを利用するにあたって

有料老人ホームは高額な費用が必要でお金持ちの入る施設、という印象を持たれる方も多いと思いますがそれは間違いといえます。有料老人ホームには様々な形態の施設があり、その料金も低額なものから一般庶民には手の届かない驚くほど高額な施設もあります。現実にもお金持ちの方だけでなく、実に様々な人たちが利用しています。
有料老人ホームを選ぶことになった場合、かなり高額な契約となりますので、後で後悔しないように、その施設や制度の仕組みをよく理解し、ご自身の経済状況も考え合わせ、また専門家の意見などを聞くなりして、かしこく選択していくことが必要でしょう。

タイトルとURLをコピーしました