ピック病とは
ピック病とは、原因不明の大脳萎縮性疾患で、65歳以下に発症する若年性認知症のひとつです。精神医学者のアーノルド・ピック氏が発見したことからこう命名されました。
ピック病の患者数はは、アルツハイマー病と比べた場合1/3~1/10程度(国内の患者数は約1万人)といわれています。
ピック病の平均発症年齢は49才となっており、働き盛りを突然に襲う病でもあります。また、性別による患者数の差はほとんどないと言われています。患者数が少なめなのは、ピック病の発症による初発症状が他の疾患と似かよっている部分があるため、うつ病や統合失調症と誤診されているケースも多く、ピック病患者の実数はこれよりも遥かに多いだろうと言われています。今後、この病気が一般に認知され始めるとピック病の患者数はより増えてくると考えられています。
前頭側頭型認知症(ピック病)の特徴
ピック病は、発症の原因さえハッキリとはしていない病気であることからもわかるとおり、明確な診断基準も定まっていないのが現状のようです。当然ながら、社会的な認知度も非常に低く、なかなか病気であることを周囲に理解してもらえないというのが実情です。
分別盛りと思われる大人が万引きをし、捕まったことをきっかけにピック病が見つかるなどの悲劇も珍しくはないと言われます。「ピック病の症状からおこる反社会的な行動」とされるべきである場合でも、「万引きという反社会的行動をした」という事実だけが重視されてしまうことで、ピック病患者から仕事だけでなく社会的な信頼まで奪ってしまうのです。ピック病の知名度の低さから無理もない面もありますが、ピック病という病気に理解のない世間の対応や、医師の誤診による誤った対応などにより、ピック病患者や患者をとりまく家族の精神的苦痛は耐え難いものでしょう。このような無理解が生む悲しい事態を防ぐためにも、ピック病の診断基準の早期確立と病名周知が急がれています。
ピック病の特徴は、この知名度の低さと社会的な無理解にあると言っても差し支えないでしょう。
前頭側頭型認知症(ピック病)の原因
ピック病は、前頭葉の機能が低下してしまう病気です。前頭葉が冒されることにより、感情や欲求を抑えることができなくなり、自分の思うがままにふるまう行動が出できます。側頭葉が機能が低下をおこすと、ことばの意味がわからなくなったり、話すことができなくなるといった失語の症状が出できます。
残念ながら、なぜ、どのようにしてピック病になるのか、ハッキリとした原因は解明されていません。ただし、各種の研究により、このピック病にはいくつかのタイプがあることがわかってきています。
一つはピック球という異常構造物が神経細胞の中にたまるタイプのピック病です。また近年発見されたものとして、TDP-43というタンパクがたまるタイプのピック病があります。
このようにいくつか異なる原因があると考えられていますので、最近ではピック病という病名はピック球がみられるタイプに限って使う傾向になりつつあります。
前頭側頭型認知症(ピック病)の症状
アルツハイマー病は初期症状として、記銘力・記憶力低下などの知的機能低下が現れますが、ピック病では、人格変化、情緒障害などが初発症状である事がほとんどのようです。
主な症状としては、
- 滞続言語(会話の内容とは無関係に、同じ話を繰り返す)
- 自制力低下(粗暴、短絡、相手の話は聞かずに一方的にしゃべる)
- 感情鈍麻、異常行動(浪費、過食・異食、何でも口に入れる、収集、窃盗、徘徊、他人の家に勝手にあがる)
などがあらわれるようになると、人格変化(無欲・無関心)がおこってきます。
ピック病の初期では、記憶・見当識・計算力は保たれていおり、それら知的機能低下が初発症状に現れるアルツハイマー病と異なるところです。
ピック病とアルツハイマー病との違い
アルツハイマー病 | ピック病 | |
発症年齢 | 52才 | 49才 |
患者数 | 1 | 0.3~0.7 |
病気部位 | 脳の後頭葉や頭頂が侵される | 脳の前頭葉や側頭葉に萎縮が起きる |
症状 | 記憶の障害(昼食を摂ったことを忘れるなど) | 行動の障害(同じことを同じ時間に繰り返すなど) |
性差 | 女性にやや多い | ほとんど差はない |
ピック病の治療
現在の所、確立された治療法はなく、薬物による対症療法や介護が中心になることが多いようです。
前頭側頭型認知症(ピック病)の介護
ピック病は認知症の中の疾患なので、65歳未満でも介護保険の適応になり申請して介護度を得られれば、介護保険によるサービスを受けることもできます。
また、ピック病患者は、他の認知症患者と比較して若い患者さんが多く、体力もあり力も強いために介護か困難とされる事が多く、それを理由にピック病患者の受け入れを拒否する施設が多いのが実情です。これは施設の責任だと言うだけですむ事柄ではなく、国や自治体は高齢者だけではなく、若年性の認知症患者も視野に入れた支援やケアの在り方を考えていくべきでしょう。(あまり期待はできないでしょうけど…)
現状では、精神科病院、一般病院の認知症病棟へ入院という方向になる可能性の方が高くなります。