脳血管性認知症|原因・特徴

脳血管性認知症とは

脳血管性認知症は、脳の血管の病気、脳梗塞や脳出血を根本的な原因として起こるものです。簡単に言うと、脳血管疾患の後遺症です。
詰まるか切れるかのどちらかが脳の血管の病気ですが、主として生活習慣病を原因とする動脈硬化が原因として起こることが多いのです。原因はともかく、発症すれば酸素や栄養素が脳に行き渡らず脳の神経細胞は死んでしまったり、回復不能なダメージを受けたりしてしまいます。その障害の場所がどこかによって認知症の症状はそれぞれ異なりますが、一般的には、その範囲が広ければ広いほど認知症の症状も重いものになります。
また、脳血管性認知症の場合、突然の脳血管障害をきっかけに急激に認知症が発症する場合と、小さな脳梗塞を繰り返して起こしているうちに徐々に認知障害が現れる場合とがあります。

脳血管性認知症の原因

先にも述べましたが、根本的原因は何であるかは別として、脳の血管が詰まったり破れたりすることにより起こります。
脳血管障害の危険因子として、高血圧、動脈硬化、糖尿病、高脂血症などがあります。
脳血管障害により、脳の血流量や代謝量が減少し、その程度や範囲は認知症の軽重と関係します。

脳血管性認知症の特徴

脳血管性認知症脳卒中を起こすと破壊された脳の場所によって、半身不随、言語が理解できないなど、認知症だけでなくさまざまな神経症状が併発されますが、この状態を「まだら痴呆」 と呼びます。
記憶・言語機能・視空間認知能力・人格・気分・認知に関する障害が認知症になると必ずと言っていいほど現れますが、アルツハイマー型は症状の悪化が全般的に進むのに対し、脳血管性は、全く正常な部分が「比較的最後まで残っているのが特徴です。記憶障害はほとんどの場合最近の記憶に対して起こります。そして、記憶のハッキリしたところとそうでない部分とがみられます。この症状(まだらボケ)は、脳血管性認知症に特徴的な症状です。
また、アルツハイマー型認知症は、いつ始まったのかわからないことが多く、ある程度症状がすすんでから気づくことが多いのです。これに対して脳血管性認知症は、脳の血管障害の後に合併して始まることが多いので、いつから始まったのかがわかる場合も多いことが特徴といえます。
脳卒中の症状が出てこない無症候性脳梗塞などの場合は、徐々に始まってきたとの印象を持つこともあります。そして、脳血管障害の進行に伴って、認知症も進行するので、段階的に症状が悪化するのも特徴となります。
共通して現れる症状に徘徊がありますが、 アルツハイマー型では無目的な行き当たりばったりの行動であるのが特徴ですが、脳血管性認知症では、自分の場所に対する理解が多少はあるので、目的を持って徘徊するという特徴がみられます。

タイトルとURLをコピーしました