認知症の社会状況

最近は認知症に関するニュースや話題を良く見聞きするようになりました。
厚生労働省の資料によると、65歳以上の高齢者のうち認知症を発症している人は推計15%で、2012年時点で約462万人でしたが,2025年には730万人を超えるとの推計値を発表しています。じつに65歳以上の5人に1人が認知症を発症すると推計されているのです。

現在も認知症患者の数は同省の予想を上回る勢いで増えているそうですが、超高齢化社会の進展にともない、認知症の高齢者はさらに増えることはあっても減ることはまずないと思われます。
ますます認知症についての施策や予防対策が重要視されることでしょう。

認知症の症状は、物忘れや身体障害に止まらず、人格の崩壊に至る場合もあります。このように家族はもとより、社会全体にも大きな負担となる認知症の治療や予防、とりわけ認知症予防には国を挙げて取り組むべき最重要課題と言えるかもしれません。
認知症患者の生活の質を左右する重要な位置を占めると思われる介護保険も、今度の改定で身体介護中心から認知症の介護も重視する方向に変わっていくようです。
当サイトでも、社会的にも非常に関心の高まっている認知症の原因や症状、予防に関する情報を紹介していきます。

認知症の基礎知識

認知症の種類

認知症状を起こす疾病

認知症の治療

認知症の予防

認知症の介護

認知症こぼれ話

入所型介護施設

在宅介護型施設

介護の資格

認知症と成年後見制度

認知症とサプリメント

タイトルとURLをコピーしました